自然の中で育つ短角和牛
通常和牛は1年を通じて人の手によって繁殖・肥育が行われますが、 「いわて短角和牛」は「夏山冬里」方式と言われる方法で、春から秋までは山に牛を放牧し、秋から冬にかけては里の牛舎で育てられます。 夏は広大な山の上で放し飼いされ、足腰を使いながら山を自由に 駆け回り、冷たく湿った「やませ」がもたらす潮風でミネラルたっぷりの牧草を食べて健やかに育ちます。
自然と調和した「夏山冬里」の伝統生産
自然放牧の中で自然交配をし、翌年の春に子牛が一気に生まれます。 一般的には出産から約2年後に出荷時期を迎えるため、春の出荷量が 増えるという他の和牛にはない特徴もあり、「旬がある和牛」と言えます。 このような伝統的な生産方法と、岩手の自然が、 赤身にしっかりとした旨みのある「いわて短角和牛」を生み出しています。
いわて短角和牛と共に暮らしてきた歴史
旧南部藩時代に岩手県の沿岸と内陸を結ぶ「塩の道」があり、南部牛が塩や鉄など重い荷を背負い運んでいました。 牛はリーダー牛の後をついていく習性があるため、そのリーダーを決めるために牛を突き合せたことが闘牛の起源だと言われています。 今でも東北唯一の闘牛大会として岩手県久慈市の平庭高原で年に3回闘牛大会が開催されています。 その南部牛に明治以降米国から輸入されたショートホーン種を交配・品質改良を重ねた末に昭和32年に日本固有の肉専用種「日本短角種」として認定されました。 「いわて短角和牛」も含まれる「日本短角種」は、日本で流通する牛肉の1%以下しかない 希少なお肉です。
希少種いわて短角和牛の伝統的な風景を残したい。
生産者 × 短角和牛
柿木 敏由貴 さん (柿木畜産)
広い高原に親子で草をはむ「当たり前」の景色が続くように。
岩手県久慈市山形で「いわて短角和牛」を育てています。小さい頃からすぐ傍にいた短角和牛。この牛が「当たり前」と思って育ちましたが、他の乳牛や和牛の育て方を知り、改めて短角和牛の素晴らしさを感じました。夏場に放牧され、健康的に育った牛たちに国産のエサだけを与えて育てています。そのようにして出来たお肉の味は赤身主体で味が濃く、しつこくない爽やかな脂身。臭みがなく、美味しくいただけます。 また、闘牛も育てています(いわて平庭高原 闘牛会 副会長)。元々は、沿岸から内陸を繋ぐ「塩の道」において、先頭となる牛を決めるために行われていた「突き合わせ」が闘牛の始まりと言われますが、東北唯一の闘牛が年3回開催されています。 闘牛も含めて「いわて短角和牛」。それを多くの人に伝えて、たくさんの方に食べていただき、親子の牛が高原で草をはむ風景を残していきたいです。
精肉店 × 短角和牛
株式会社 肉のふがね 府金 伸治
New Meat Value 美味しい肉で岩手に賑わいを
「美味しい肉で岩手に賑わいを~New Meat Value」をモットーに岩手県岩手町で精肉店を経営しています。町のお肉屋さんとして創業して半世紀。「肉の美味しさを最大化して人々にお届けすること」を基本にし、岩手の豊かな食肉文化の価値を世の中に伝え、次世代に繋いでいくことを使命として、活動の場を全国、そして世界に広げています。 いわて短角和牛は日本国内の流通量の1%以下という希少種で、岩手の産業として長い歴史をもち、地域に根差しています。しかし、現在はその飼養数も生産者数も減る一方。「いわて短角和牛」の価値をさらに高めようと2019年に生ハムも作れる工場を立ち上げ、「いわて短角和牛」と「のだ塩」だけで造る長期熟成生ハム「いわて短角和牛セシーナ」を開発。それ以外にも、シェフの味を再現して加工品を製造するなど、ハイクオリティな加工品製造にも取り組んでいます。 「いわて短角和牛」のいる風景を残すために、信頼できる肥育農家と共にこれからも取り組んでいきます。
販売店 × 短角和牛
(有)秀吉 渡邉 里沙
短角牛を全国、そして世界へ
岩手県盛岡市で創業45年を越える飲食店経営の2代目3兄弟の紅一点。飲食店経営に加えて、岩手県の食材を全国にお届けしています。飲食店視点で飲食店に食材をお届けするCHEF‘SWANTを通じて多くのシェフと繋がり、「いわて短角和牛」を全国にお届けしています。またOlahono(おらほの)を通じて一般の方にも岩手の食材を販売。個人的には「塩の道」を復活させ、トレイルランニングレースを開催することを目標に取組んでいます。ここ数年の赤身ブームもあり、幅広いジャンルのお店から「短角牛って手に入らないかな?」という声を多く頂くようになりました。しかし、消費者含めて認知度はまだまだなので、この活動を通して全国の多くの飲食店さんに短角牛を知って頂き、柿木さんや府金さんの想いも含めて、海を越えて世界まで轟く活動にしたいと思います。